VISION

知的好奇心の扉を開く

この世は謎に満ちています。
私達は、なぜ今ここにこうしているのか、それを知りたいと思いませんか。
この世(宇宙)の始まりやこの世の果てを知りたい、
この世を形づくっている物の起源を知りたい、
私たちの体がどういう仕組みで動いているのか、
つまり私たちがなぜ生きているのかを知りたい、
いろいろな物質の不思議な性質の仕組みを知りたい・・・。
理学の研究は、そんな素朴な疑問や興味から出発した研究です。
その成果の一部を、多くの方に紹介し、
少しでも“おもしろい!”という気持ちを
共有していただけたら、と思ってこのイベントを計画しました。
どうか、ひとときの科学の夕べをお楽しみいただければ、と思います。

OUTLINE開催概要

対象
一般の方
(社会人、学生、興味をお持ちの方はどなたでも)

開催形式
以下A、Bの2通りの形式で開催しますが、受講できるのはいずれか一方のみとなります。
受講申込の際に選択してください。
A.会場:大阪大学(豊中キャンパス)
理学J棟2階 南部陽一郎ホール

★講義資料は、当日会場で配布します。
※お車でのご来場はお断りいたします。
B.アーカイブ配信:会場開催の様子を録画した映像を後日配信
★ライブ配信ではありません。会場開催の翌週、配信URLと講義資料(PDF)ダウンロード用URLをお送りします。

※やむを得ない事情により、開催形式を変更もしくは開催を中止する場合があります。

時間・期間
A.会場:18:00〜19:30
B.アーカイブ配信:1週間

定員
A.会場:各回100名
B.アーカイブ配信:定員なし

受講料
全6講義すべて受講 6,600円
1講義~数講義を選択受講 1,600円(1講義当たり)

主催
大阪大学大学院理学研究科

協力
大阪大学21世紀懐徳堂

SCHEDULE開催日程

2025
5.21(水)
18:00~19:30
藤原 彰夫
数学専攻 教授
情報の内的構造を捉える幾何学的視点へのいざない

「情報の数理」と聞くと、皆さんは解析学や代数学を連想されることと思います。例えばシャノンに始まる情報理論を支えるのは、事象が生成する可測空間上の解析学ですし、情報通信システムの構築や実装においても、代数学や代数幾何学の考え方なくしては立ち行かない時代となっています。では、数学のもう一つの柱である幾何学はどうなっているでしょうか。本講演では、確率・情報概念の背後に自然で美しい微分幾何構造が潜んでいることをお話したいと思います。

申込期間:4月1日(火)~5月14日(水)
お申し込み受付は終了しました。
2025
6.18(水)
18:00~19:30
黒木 和彦
物理学専攻 教授
高温超伝導体発見の過去・現在・未来

物質の電気抵抗が消失する超伝導現象は通常、極めて低い温度でのみ実現しますが、より高い温度(究極的には常温常圧)で超伝導になる物質の発見を目指して、世界中でしのぎを削った研究が行われています。従来からの物質に比べて高い温度で超伝導になる物質を「高温超伝導体」と呼びますが、それは過去においては理論的に予測されたものではなく、実験研究の中で発見されてきました。しかし近年、理論研究がその発見に積極的な役割を果たすことが増えてきました。この講演では、高温超伝導発見における実験と理論の関係の過去、現在、そして未来の可能性についてお話します。

申込期間:4月1日(火)~6月11日(水)
お申し込み受付は終了しました。
2025
7.16(水)
18:00~19:30
松本 卓也
化学専攻 教授
分子物質ネットワークから知性の本質を考える

知性とは何でしょうか? 知性は生物にだけあるのでしょうか? 無生物である分子物質ネットワークを用いた音声認識や文字認識を通して未来の人工知能(AI)と化学の役割について考えます。

申込期間:4月1日(火)~7月9日(水)
お申し込み受付は終了しました。
2025
10.15(水)
18:00~19:30
寺尾 憲
高分子科学専攻 教授
長い分子が溶液中で紡ぎだす様々な構造体

非常に多くの共有結合を1分子中に含む高分子は、ほぼ無限といってよいほど多様な分子形態をとることができます。良く溶ける溶媒中では、もつれた糸玉のような不定形の形態となることが多いですが、溶媒や高分子自体の化学構造に少し工夫を加えると、ミセル、ナノ粒子、液晶など、秩序だった多様な構造体を形成することが可能です。本講義では、まず溶液中における高分子の挙動について説明した後、私たちの研究室で発見した、高分子が溶液中で形成するさまざまな構造体についてご紹介します。

申込期間:4月1日(火)~10月8日(水)
お申し込み受付は終了しました。
2025
11.19(水)
18:00~19:30
小布施 力史
生物科学専攻 教授
遺伝のしくみ、細胞の記憶のようなしくみ、

わたしたちの設計図である遺伝情報を担うDNAは、受精卵と呼ばれるたった一つの細胞から、わたしたちを形づくる38兆個もの細胞ひとつひとつに受け継がれます。私たちの研究室では、DNAに書かれている遺伝情報が、どのように次の世代に受け継がれていくのか(遺伝のしくみ)、それぞれの細胞でどのように適切に使われるのか(細胞の記憶のようなしくみ)、について研究しています。本講義では、これらのしくみについて、私たちの研究を交えてお話ししたいと思います。

申込期間:4月1日(火)~11月12日(水)
お申し込み受付は終了しました。
2025
12.17(水)
18:00~19:30
桂木 洋光
宇宙地球科学専攻 教授
砂場あそびが面白いわけ

子供の頃に誰もが夢中になった砂場遊び、その楽しさを忘れてしまったのはいつ頃でしょうか。砂の挙動は、実は、観察すればするほど奥の深い不思議要素を提供してくれます。私を含めたもの好きの研究者達は、今も飽きもせずに砂場遊びを続けています。その結果、最近でも砂にまつわる面白い現象や発見が続々と報告されています。また、砂の挙動をつぶさに見ることは、生物の生態、地球や惑星で起こる諸現象などを理解する上で重要な役割を果たすことも分かってきました。これらの「身近なのに不思議な砂」についての研究の一端を紹介します。

申込期間:4月1日(火)~12月10日(水)
お申し込み受付は終了しました。

VOICEサイエンスナイト2024 参加者の声

  • 理解できない世界がこんなにも広がっていることが実感できるから面白いって思います
  • 会場にいると、講師の挙動ひとつひとつが鮮明に伝わってきて、内容の理解を助けていると感じます
  • 毎回理学部の学問分野の幅広さと奥深さを教えてもらえることが楽しみです
  • 会場の広さもちょうど良いためスクリーンも見やすい
  • 都合の良い時間に何回かに分けて視聴することができるので、大変ありがたいです
  • 講演内容の現象や何故の部分の面白さを伝えようとしている点が楽しい
  • 遠方に住んでいるので、録画配信がありがたいです
  • 何歳になっても新たな知識を学ぶ喜びは若い頃と全く変わりません。
  • 具体的な実験の話や映像、関連のエピソードなどは、普段知り得ない情報として興味が惹かれるものでした
  • 途中で止めたり戻ったり調べたりしながら聞けるのでよい

ENTRY受講申込のご案内

申込期間中に、以下申込フォームにアクセスし、
申込方法の説明に沿ってお申込みのうえ、支払方法に沿ってお支払いください
※利用者登録が必要となります

申込期間:2025年4月1日(火)~ 各講義の1週間前まで
※全6講義すべて受講の場合は5月14日(水)まで

受講申込
受講申込
お申し込み受付は終了しました。

<受講申込での注意事項>

一旦納付いただいた受講料は返金いたしかねますのでご了承ください。
個人情報は、理学研究科公開講座に関する連絡等で利用いたします。その他の目的では使用いたしません。

<講義中止及び振替講義について>

豊中市・吹田市・茨木市・箕面市のいずれかまたはこれらの市を含む地域に「暴風警報」または「特別警報」が発令された場合、当日の講義は中止いたします。
なお、同警報が講義開始の2時間前までに解除された場合は開講いたします。(解除の確認は、テレビ・ラジオ・インターネット等の報道による。)
中止の場合は、原則として日程を振替えて講義を行います。なお、振替えた講義にご欠席の場合、ご返金はいたしません。

CONTACTお問い合わせ

大阪大学理学研究科 庶務係
TEL:06-6850-5280
(土日祝を除く9時〜12時、13時〜17時)
FAX:06-6850-5288

ACCESS会場アクセス

大阪大学(豊中キャンパス)理学J棟2階 南部陽一郎ホール
〒560-0043 大阪府豊中市待兼山町1-1

理学研究科アクセスマップ 会場アクセス方法詳細(PDF)
-大阪モノレール 柴原阪大前駅から-
会場アクセス方法詳細(PDF)
-阪急電鉄 石橋阪大前駅から-

LINK その他のリンク

理学研究科・理学部ホームページ 理学研究科・理学部パンフレット 理学研究科・理学部バーチャル体験 理学友倶楽部 公式X 公式Facebook